経理初心者向け|仕訳ってどう考えればいい?基本からわかりやすく解説

「仕訳って何から考えればいいの?」「どの勘定科目を使えばいいのか分からない…」
そんな不安を感じている経理初心者の方は少なくありません。
この記事では「仕訳とは何か?」という基本から、実際の考え方、よくある例まで初心者でも理解できるよう丁寧に解説します。
目次
仕訳とは?経理の第一歩を理解しよう
仕訳とは、会社のお金の動きを「帳簿に記録するために整理する作業」のことです。
たとえば、コピー用紙を買って現金で支払った場合、その出来事を「消耗品費」と「現金」という2つの勘定科目を使って記録します。
仕訳の目的
・お金の動きを整理・記録する
・財務諸表(決算書)を作成するための土台になる
・誰が見ても同じように解釈できる帳簿をつくる
仕訳は「3ステップ」で考える!
仕訳が難しいと感じる人の多くは「何から考えていいかわからない」ことが原因です。
そんなときは以下の3ステップで考えてみましょう。
ステップ① 何が起こったのかを整理する
たとえば、
3,000円でコピー用紙を購入し、現金で支払った。
という取引があったとしましょう。
ステップ② 勘定科目を決める
・コピー用紙 → 消耗品費(費用)
・現金で支払った → 現金(資産の減少)
ステップ③ 借方・貸方に分けて記録
仕訳の基本ルールは以下の通り
勘定科目の種類 | 増えるとき | 減るとき |
---|---|---|
資産(現金など) | 借方 | 貸方 |
費用(消耗品費など) | 借方 | 貸方 |
今回の仕訳は以下のようになります。
借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
---|---|---|---|
消耗品費 | 3,000 | 現金 | 3,000 |
よくある仕訳の具体例
以下に、初心者がよく経験する仕訳例をまとめました。
内容 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
商品を現金で購入 | 仕入 | 現金 |
売上代金を口座振込で受け取った | 普通預金 | 売上 |
交通費を現金で支払った | 旅費交通費 | 現金 |
家賃を普通預金から支払った | 地代家賃 | 普通預金 |
電話代をクレジットカードで支払った | 通信費 | 未払金 |
仕訳に迷ったときの3つのヒント
① お金の動きに注目する
「何を得て」「何を払ったか」から考えると勘定科目が見えてきます。
② 勘定科目一覧を手元に置く
会社で使っている「勘定科目一覧表」があると安心です。
③ 会計ソフトを併用する
最近のクラウド会計ソフト(freee、マネーフォワード、弥生会計など)は自動仕訳機能があるため、仕訳入力の補助として便利です。
仕訳ができると経理がぐんと楽に
最初は難しく感じても、仕訳がスムーズにできるようになると経理作業全体が効率化されます。また初めの数ヶ月をきちんと処理しておけば、通常の処理であれば前月分を見ながら入力すればいいため時間も短縮されるはずです。
よくある質問(FAQ)
-
会計ソフトを使っていれば仕訳の知識はいらないですか?
-
会計ソフトは便利ですが、仕訳の知識がないと間違いに気づけない場合があります。基本を理解しておくことは大切です。
-
同じ取引でも、会社によって勘定科目が違うことはありますか?
-
はい。会社独自の勘定科目を使っている場合もあるので、社内ルールに従いましょう。
-
勘定科目を間違えた場合はどうすればいいですか?
-
間違えてしまっても大丈夫です。正しい勘定科目に修正仕訳を入れるか、帳簿を訂正すれば問題ありません。決算前には必ずチェックして間違いがないか確認しておきましょう
注意点!
会計ソフトを使っている場合でも間違えた仕訳を入力をすることにより勘定科目の残高がずれてしまいます。現金や普通預金、預り金、未払金など各勘定科目の残高を毎月入力後にチェックすることを忘れないようにしましょう。
まとめ
仕訳は経理の基本ですが、難しく考える必要はありません。
- 何が起きたかを整理
- 勘定科目を当てはめる
- 借方・貸方に振り分ける
この3ステップで考えれば、仕訳は誰でもマスターできます。
ぜひこのブログを参考に、日々の経理業務に活かしてください。