クラウド会計の特色

クラウド会計とは、インターネット上のサーバーにデータを保管するクラウド会計ソフトのことを言いますが、インストール型とは違い、ソフトの導入に手間がかからず、万一パソコンが壊れた場合もデータはクラウド会計上のサーバーに安全に保存されている点に特色があります。

ただし、クラウド会計にはメリットのほか、デメリットもあるため、導入する際は自社の経理処理においてメリットを最大限享受できる場合に導入すべきで、デメリットが大きい場合は従来のインストール型を選択するという判断も必要です。

クラウド会計を導入するメリット!

①データの連携が簡単

データを連携することにより、会計処理を自動で行ってくれるため、インターネットバンキング上の口座やクレジットカードの仕訳を入力する手間が大幅に削減できるため、経理にかける時間が減ります。

②他のソフトとの連動ができる

給与計算など他のソフトと相互に連動させることが可能となるため手間が省くことができるため効率化に繋がります。

③どこからでもアクセスができる

インターネット環境があればどこからでも利用できるため、外出先からもデータの確認や入力をすることができます。スマートフォンに対応している会計ソフトの場合はパソコンを開かずに操作できます。
仕訳の入力後は税理士側もすぐに確認できるため、迅速な対応が可能となります。

④法改正への対応が容易

クラウド会計の場合は、クラウド上のサービスがアップデートされるため、従来のインストール型のように製品を購入し直しインストールする手間がかかりません。

クラウド会計のデメリット!

①データ連携しないものの処理が必要

インターネットバンキングやクレジットカードの情報は連携しますが、現金取引など連携しないデータは別途処理しないといけません。また複雑な会計処理の場合は対応できない場合があります。

②操作性

クラウド会計は、簿記の知識があまりない人にとっては強力なツールになりますが、インストール型の会計ソフトに慣れている人にとっては、操作性が劣るため使いづらく感じることもあります。

③インターネット環境に依存

インストール型の会計ソフト違ってインターネットが繋がっている環境でしか利用できないため、これまでインターネットが接続されていない状況で会計処理をされていた方は注意が必要です。

④月額料金がかかる

クラウド会計ソフトは買い切りではないため、毎月使用料が発生します。このため期間が長くなるほどインストール型よりもコストがかかります。

⑤導入時の設定が容易ではない

一度設定してしまえば便利なクラウド会計ですが、導入時に自動仕訳の設定をする必要があり、会計についての知識が必要になります。

おすすめのクラウド会計は?

①freee

freeeの会計ソフトは、個人事業者から中規模事業者まで対応しており、個人事業者向けと法人向けの料金プランがあります。個人向けは月払い1,298円(年払い12,936円)から、法人向けは月払い2,618円(年払い26,136円)から利用できます。

freeeは借方・貸方など会計用語が出てこないため会計の知識が乏しくても利用しやすく、スマホアプリの操作性も抜群に良いです。反面、今までインストール型の会計ソフトを使用し経理の経験がある方は操作に戸惑う可能性があります。

②マネーフォワード

マネーフォワードの会計ソフトは、個人事業者から法人まで様々なプランがあり、個人向けは月払い1,078円(年払い9,600円)から、法人向けは4,378円(35,760円)から利用できます。

マネーフォワードは、データ連携機能が優れています。幅広い金融機関の連携に対応しており、経理の経験がある方にも使いやすいインターフェースになっているので従来の会計ソフトからスムーズな移行が期待できます。

③弥生

弥生の会計ソフトは、料金が安く一番安価なプランだと初年度は無料で利用できます。

弥生会計は、インストール型会計ソフトでは圧倒的なシェアを誇ります。このため弥生会計を使っている方にとっては操作がしやすいです。また使い方がわからない場合の問い合わせなどサポート体制が充実しています。

弊所のクラウド会計サービス

①クラウド会計導入サポート

クラウド会計ソフト「freee、マネーフォワードクラウド、弥生会計」の導入を支援します。
インストール型会計ソフトを利用中の方もまずは一度ご連絡ください。お話を聞いた上で適切な会計ソフトをご提案いたします。

・初期設定(預金口座・クレジットカード連動、残高入力など)
・入力指導
・1〜2ヶ月間の入力代行
・業績の見方、不明点など質問への対応

導入サポートの料金

料金:110,000円(税込)〜

現在使用中の会計ソフトや仕訳内容によって料金が異なるため、ヒアリング後お見積もりをさせていただきますのでまずはお気軽にお問い合わせください。

②クラウド会計を利用した税務顧問

クラウド会計は経理の時短に繋がり、仕訳入力後すぐに業績が把握できるなどメリットが多々あります。

しかしこれだけでは完璧な処理を行うことは難しく、また会計処理後の業績データを翌月や翌事業年度の企業運営に生かすことが最も大切なことだと考えます。
複雑な会計処理があった場合の仕訳、日々の業績を把握しながらの適切な節税対策、年に一度の確定申告書作成などをご自身でされることが難しいお客様は当事務所でサポートさせていただきます。

税務顧問の料金

詳しくは以下のページをご覧ください。