洗車代の勘定科目と仕訳|法人・個人事業主が知っておくべき処理のポイントを税理士が解説

業務で自動車を利用していると、洗車代の処理に迷うことがあります。営業車や役員車両はもちろん、個人事業主が業務とプライベートを兼用する場合も少なくありません。では、洗車代はどの勘定科目を使い、どのように仕訳すべきでしょうか。本記事では、法人・個人事業主それぞれの立場を踏まえ、実務に即したポイントを税理士が解説します。
洗車代の勘定科目はどう考える?実務でよく使う処理方法
- 車両費・車両関係費
もっとも一般的な処理。ガソリン代や車検代と同じく「車両関連コスト」として整理されるケースが多い。 - 修繕費
車体クリーニングや軽いメンテナンスを兼ねるようなサービスでは修繕費とされる場合もある。 - 雑費
少額で不定期の支出であれば雑費にまとめることも。ただし原則は車両費に統一したほうが管理がスムーズ。
👉 実務での確認ポイント
当事務所(大阪市)でも、営業車を複数所有する法人や、配送業・建設業などで車を頻繁に使う個人事業主の方から「洗車代の勘定科目はどうすればよいか」というご相談をいただくことがあります。大切なのは、一度決めた勘定科目を継続して使うことです。科目を統一して処理することで、経費管理がわかりやすくなり、税務調査の際にもスムーズに説明できるようになります。
洗車代の仕訳例と注意点
洗車代は、支払方法や状況に応じて仕訳の形が変わります。ここでは、代表的なケースごとに仕訳のイメージを確認してみましょう。
- 現金で洗車代を支払った場合
借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
---|---|---|---|
車両費 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
- 法人カードで支払った場合
借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
---|---|---|---|
車両費 | 1,000 | 未払金 | 1,000 |
👉 実務での確認ポイント
例えば、大阪市内のタクシー業を営む顧問先では、毎月決まった金額の洗車代が発生しています。こうした場合は「車両費」としてまとめて処理する方が、帳簿も見やすくなり、経費の管理や税務調査への対応も安心です。
個人事業主における家事按分と注意点
個人事業主の場合、自家用車を業務と兼用しているケースが多いため、洗車代もそのまま全額を経費にするのは適切ではありません。
- 家事按分の考え方
もっとも分かりやすく合理的なのは「走行距離」を基準にする方法です。たとえば、1か月の走行距離が合計1,000kmで、そのうち800kmが仕事、200kmがプライベートであれば、洗車代も8割を経費、2割を家事費とするのが妥当です。 - 税務対応の視点から
税務調査では「合理性」が重視されるため、走行距離をもとにした按分は客観的で説明しやすい方法です。走行記録を残しておくことで、後々の対応もスムーズになります。
👉 実務での確認ポイント
当事務所(大阪市)でも、営業や配送で車を多用する個人事業主のお客様から「どの程度まで経費にできるか」という相談をよく受けます。感覚的に半分、といった按分ではなく、走行距離を基準にしたほうが安心感も税務リスクも低くなります。
まとめ
洗車代は法人・個人事業主いずれの場合も、車両費として処理するのが基本です。ただし個人事業主は家事按分を行う必要があり、合理的な根拠を持って区分しておくことが重要です。当事務所(大阪市)では、法人の複数台管理から個人事業主の家事按分まで幅広くご相談をいただいています。洗車代の処理に迷ったときは、ぜひお気軽にご相談ください。

著者紹介
「小さな会社と個人事業主の専門税理士」、吉川拓税理士事務所の吉川です。
10年以上にわたり、小規模事業者や個人事業主の皆さまを税理士としてサポートしてきました。
現在は大阪市で開業していますが、オンライン対応により地方や離島を含め全国対応しております。
会計や税金が苦手な方にも、専門用語を使わず分かりやすく、親身に寄り添うことを心がけています。
趣味はトイプードル、コーヒー、読書。お気軽にご相談ください。