名刺代の勘定科目と仕訳を税理士が解説|実務で迷わない処理方法

名刺はビジネスの現場で欠かせないツールですが、経理処理となると「どの勘定科目にすべきか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。名刺代は少額ながら発生頻度が高い経費です。今回は、名刺代の勘定科目と仕訳について、実務経験に基づき分かりやすく解説していきます。
目次
名刺代の勘定科目はどうなる?実務でよく使う処理
名刺を発注した際、どの勘定科目を選ぶのが適切かは実務でよく議論になります。一般的に使われるのは以下の科目です。
- 消耗品費
名刺を「印刷物や消耗品の一部」として捉え、「消耗品費」で処理するケース。多くの中小企業で採用されています。 - 事務用品費
コピー用紙や封筒などと同様に「事務用品費」として処理する考え方もあります。少額かつ定期的に発生する経費であればこちらも妥当です。 - 広告宣伝費
営業活動の一環と位置づけ、広告宣伝費で処理する方法。特に営業職中心の会社や、名刺に商品やサービス名を記載している場合などは、広告宣伝の要素が強いと判断できます。 - 雑費
まれに雑費で処理している事例もありますが、雑費は他の科目で処理できない場合に限定して使用すべきです。名刺代のように明確に「消耗品費」や「広告宣伝費」に整理できるものを雑費に含めてしまうと、決算書の見やすさや分析精度が落ちるため注意が必要です。
私自身の実務感覚では「消耗品費や事務用品費で処理しておく」のがもっとも無難です。ただし、営業活動に直結させたい企業では「広告宣伝費」に統一するのも合理的といえます。
実際、大阪市内の顧問先でも、名刺代を部門ごとにバラバラの勘定科目で処理しており、決算時に集計が煩雑になった例がありました。ルール化して統一しておくことで、会計処理もスムーズになります。
名刺代の仕訳処理と注意点
基本的な仕訳例
- 名刺を現金で支払った場合
借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
---|---|---|---|
消耗品費 | 3,000 | 現金 | 3,000 |
- クレジットカードで支払った場合
借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
---|---|---|---|
消耗品費 | 3,000 | 未払金 | 3,000 |
実務での判断ポイント
- 勘定科目の統一
部署や担当者ごとに異なる科目を使うと、後で集計や分析が煩雑になります。会計処理の一貫性を重視しましょう。 - 消費税の区分
名刺代は課税仕入れにあたるため、仕入税額控除の対象になります。インボイス制度下では、請求書や領収書に適格請求書番号が記載されているかを必ず確認してください。特にネット印刷サービスを利用する場合、発行事業者番号の記載が漏れていることもあるので注意が必要です。
名刺代をめぐる実務上のよくある疑問
① デザイン費込みの名刺はどう処理する?
最近はラクスルやCanvaなど名刺作成サービスで、デザイン費込みの請求になるケースも多くあります。この場合でも名刺代全体を「消耗品費」や「広告宣伝費」として処理して問題ありません。
② 名刺管理アプリの利用料はどう処理する?
SansanやEightなどの名刺管理アプリを別途利用する場合は、その利用料を「通信費」や「消耗品費」などで処理するのが一般的です。
③ インボイス対応で注意すべき点は?
インボイス制度の開始以降、ネット印刷業者やデザイン業者が「適格請求書発行事業者」かどうかの確認が必須になっています。実際、大阪市内の顧問先でも、インボイス番号のない請求書を経理部門が処理してしまい、決算直前に修正が必要になったケースがありました。名刺は少額だからと油断せず、請求書の確認を徹底しておくことが重要です。
まとめ
名刺代は少額ながら発生頻度が高いため、科目のルール化とインボイス対応を徹底しておくことが大切です。消耗品費・事務用品費・広告宣伝費のいずれかに統一して処理すれば、会計処理もスムーズになります。当事務所(大阪市)では、名刺代をはじめ日常的な経費処理のご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

著者紹介
「小さな会社と個人事業主の専門税理士」、吉川拓税理士事務所の吉川です。
10年以上にわたり、小規模事業者や個人事業主の皆さまを税理士としてサポートしてきました。
現在大阪市で開業しています。
会計や税金が苦手な方にも、専門用語を使わず分かりやすく、親身に寄り添うことを心がけています。
趣味はトイプードル、コーヒー、読書。お気軽にご相談ください。